花貫渓谷といえば茨城県高萩市にある都内からも比較的近くにあり茨城百景にも選出されている人気紅葉スポットとして有名です。
こちらの紅葉の見頃時期は例年11月上旬から11月の下旬までとなっているのでもう間も無く見頃を迎えます。
そこで、今回は花貫渓谷にこの紅葉時期に車で行く場合のアクセス方法や無料の駐車場などがあるのかどうかについて調べてみました。
合わせて混雑する時間帯や混雑を避ける方法なども調査してみましたので行かれる方は是非参考にして下さいね。
目次
花貫渓谷の駐車場情報
この投稿をInstagramで見る
花貫渓谷は茨城県にある紅葉の名所なので都内や関東近県からは、日帰りでも十分楽しめるスポットとして大変人気です。
そして、近いこともあって車で行きたいと考える人も多いのではと思います。
そこで、花貫渓谷の駐車場情報についてご案内していきます。
花貫渓谷には専用の駐車場があって普通車が80台止められる「花貫駐車場」と普通車40台が止められる「大能駐車場」があります。しかし、どちらも台数に限界があるので駐車する場合には早めに現地に到着をしておく必要があります。
花貫駐車場
- 住所:茨城県高萩市中戸川
- 電話:0293−23−7316
大能駐車場
- 住所:茨城県高萩市大能
- 電話:なし
そして、花貫駐車場においては、紅葉まつり期間中は市内特産品や農産品の販売、飲食店の出店があり非常に賑わいます。
高萩名物の蕎麦、けんちん汁、もつ煮込みなども食べる事ができるので寒空で冷えた体を暖めて下さいね。
花貫渓谷の駐車場は無料がある?
<注意!>
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のために、令和2年(2020年)の紅葉期間中、花貫駐車場は全面閉鎖になりました。
花貫渓谷には「花貫駐車場」と「大能駐車場」の二つの駐車場がありますが、二つとも基本的には無料で駐車する事ができるようになっています。ただし、紅葉まつり期間中については有料となり1台500円となっています。
ただし、花貫駐車場も大能駐車場も日中は有料ですが夜間は無料となっていますので汐見滝吊橋のライトアップだけを楽しむのなら無料で駐車場を利用する事が可能です。
紅葉まつりの開催期間は11月1日(金)から12月1日(日)までとなっています。
そして、汐見滝吊橋のライトアップ期間は11月9日(土)から11月24日(日)までの日没から19時までとなっています。
そして、この二つの駐車場以外にも汐見滝吊橋からはやや距離がありますが、無料で止める事ができる駐車場があります。その駐車場は花貫ふるさと自然公園センターで普通車で約50台ほど止める事が可能となっています。花貫ダム方面で紅葉を楽しむ方にはこちらの方もお勧めです。なお、月曜日は定休となっていますのでご注意下さい。
花貫ふるさと自然公園センター駐車場
- 住所:茨城県高萩市秋山2989−14
- 電話:0293−24−2331
花貫渓谷の紅葉時期に駐車場が混雑する時間や回避方法も
花貫渓谷紅葉時期で駐車場が混雑するのはやはり紅葉まつり開催期間中となります。
そして、花貫川に沿って走る市道3085号線および3086号線は朝8時から16時までの間は交通規制となりますので461号線に車が集中し、周辺道路も混雑します。例年約7万人もの人出となるエリアなので週末はそれなりに混雑する事を覚悟して下さい。
車でのアクセス方法は常磐自動車道の高萩インターチェンジからとなります。
空いていれば20分ほどの距離ですが、混雑していると1時間から1時間半くらい時間がかかってしまうかも知れません。特に時間がかかるのが駐車場の待ち時間となります。
そこで、この渋滞を避けるのにいい方法としてはJR高萩駅から花貫駐車場間を運行しているシャトルバスを利用するという手です。こちらの高萩駅9時の始発バスに乗車すれば9時25分には花貫駐車場には到着できます。期間限定での運行ではありますが渋滞回避には一番いい方法ですよ。
シャトルバス基本情報
- 運行期間:11月9日(土)10日(日)16日(土)17日(日)
- 利用料金:大人600円、こども300円
- 運行時間:高萩駅発 9時〜16時40分、花貫駐車場発 9時40分〜18時まで
花貫渓谷の紅葉2020のライトアップはある?
紅葉祭り中止のお知らせ
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のためと、市民や観光客の安全・安心の確保を最優先に考え、令和2年(2020年)の紅葉祭りは「中止」となりました。
花貫渓谷の紅葉の見所は汐見滝吊橋です。
ここでは毎年11月10日〜25日までの間はライトアップも行われます。
17時30分くらいになるとライトアップが始まる予定ですよ。
吊橋の長さは約60mあり下の方から吊橋と紅葉に向けてライトが当てられとても幻想的な景色が楽しめますよ。
そして、駐車場からこの汐見滝吊橋までは往復で30分ほどなのですが、日没後は暗い夜道をしばらく歩くようになります。
できれば懐中電灯の持参をお勧めします。
もしも手元に懐中電灯が無い場合には駐車場にある観光協会でもライトの貸し出しをしてくれますので立ち寄ってみて下さいね。200円の預かり金を預けて借りるようになりますが、返却時には戻ってきますので安心して下さい。
汐見滝吊橋までは花貫駐車場からは0.8km徒歩で約20分、大能駐車場からも同じく0.8km徒歩で約20分ほどとなっています。
その他にも花貫渓谷には紅葉の見所スポットがたくさんあり、不動滝や名馬里ケ淵、花貫ダムなど美しい景観が続いています。
遊歩道もしっかりと整備され、また紅葉まつり期間中は交通規制で車も通らないのでのんびりと紅葉を堪能しながらのハイキングもお勧めです。
まとめ
茨城県にある花貫渓谷の紅葉を今年こそは行こうと思っている方に今回は車で行かれた場合に気になる駐車場の情報についてチェックしてみました。
花貫渓谷には花貫駐車場と大能駐車場の2カ所があり、どちらも基本的には無料で利用することができます。ただし、汐見滝吊橋でのライトアップが行われる時期だけは有料となり1回 当たり500円が必要となります。
そして、混雑状況についても紅葉まつりが開催される期間の土曜、日曜については多くの人が来場しますのでかなり渋滞をします。この混雑を回避する方法としては高萩駅からシャトルバスを利用する事をお勧めします。
花貫渓谷の紅葉は関東近県からは非常に近くアクセスしやすいエリアなので2019年は是非皆さん出かけてみて下さいね。