国営アルプスあづみの公園のイルミネーションは規模も大きく年々人気のイベントとなってきています。2019年は「アルプス一千の煌めき」をテーマに二つの日本一が楽しめます。という事は更に人気が上がり、気になるのは混雑や渋滞が凄いのではないかと言うことです。そこでチェックしておきたいのが混雑や渋滞状況などをリアルタイムで確認する方法ですよね。
そこで、国営アルプスあづみの公園の混雑や渋滞状況をリアルタイムで確認する方法を紹介していきます。その他せっかくイルミネーションを見に行くのならば空いているほうがいいので、いつ行くと空いているのかなど、お得な情報もお知らせしていきますね。
混雑状況をリアルタイムで知る方法
あづみの公園に来てるけど、駐車場渋滞で、まだイルミネーション見れない。。。
— リュータ (@gaitaYAMAGA) December 22, 2013
国営アルプスあづみの公園で開催されるイルミネーションイベントは、実は堀金・穂高地区と大町・松川地区の2会場に分かれて開催されます。各会場へのアクセス方法は異なりますのでチェックをしてから出かけるようにして下さい。
堀金・穂高地区へマイカーで行く場合には長野自動車道安曇野インターチェンジを降りて県道57号線を経由して県道495号で須砂渡入口方面へと進みます。距離は約8キロ、時間にしたら約20分程で到着します。
そして、大町・松川地区へは長野自動車道安曇野インターチェンジから国道147号線で大町方面へ約40分ほどとなっています。
どちらにしてもインターチェンジから国営アルプスあづみの公園までの道は、ほぼ全ての人がこのルートでくることもあり、行く日や時間帯によって非常に渋滞します。
特に渋滞が予想される時間帯はイルミネーションが開始される16時位あたりから混み始めます。そして、ピークは17時から18時あたりと予想されています。
渋滞にはまった場合には、渋滞の始まりから駐車場に入るまでおよそ30分は渋滞にはまることになるので覚悟しておいて下さい。
そのような時に渋滞状況を確認するのに便利なのがツイッターやインスタなどのSNS情報です。これらでチェックするとリアルタイムの渋滞のつぶやきなどが確認できるので今どのような状況なのか確認できますよ。
その他にもナビタイムでのチェックもお勧めです。ナビタイムなら会場までの到着時間も確認できるのであとどれくらいで到着するのかも確認できるのでイライラせずに済むと思います。
なお、混雑や渋滞にはまりたくないと言う人やイルミネーションをたっぷり、ゆっくりと見たいという人は混雑や渋滞の始まる前、できれば14時~15時くらいには現地に到着しておくことをお勧めします。
そして、国営アルプスあづみの公園に行くのに気をつけて起きたいのが雪道や凍結路です。北アルプスの麓という寒い場所にあるので冬は確実に凍結します。よって、行く時には必ずスタッドレスタイヤやチェーンなどの冬の装備を怠らないようにして下さい。
特に帰りの時間はアイスバーンとなる事間違いありませんので十分注意して運転をする様に心がけて下さい。なお、ネットでも国営アルプスあづみの公園周辺道路事情と検索をすると道路事情が確認できますのでリアルタイムの状況を確認するようにして下さいね。
平日や土日あいてるのは?
国営アルプスあづみの公園のイルミネーションイベントはとても人気で混雑や渋滞が見込まれるのですが、平日と土日では状況はどうなのでしょうか。
調査してみたところ渋滞や混雑が発生するのは、何かイベントのある週末やクリスマスなどのイベント開催期間だけのようです。すなわち平日やイベントの無い週末は基本的には混まないとの事でした。
混まない理由は、駐車場がとても広い事も要因のようで、堀金・穂高地区は約1,000台、大町・松川地区で600台の駐車場があるのです。これだけのスペースがあるので平日や何もイベントの無い週末はほぼスムーズに入場できるようですよ。
それでは混雑や渋滞が予想されるイベントとはどのようなものがあるのかというと冬の期間はクリスマス期間と年末年始、この期間は間違いなく混雑します。その他はイルミネーション点灯式や花火が上がる日、クリスマスコンサートやマジックショーが行われる日は覚悟が必要とのことです。
国営アルプスあづみの公園のイルミネーションをなるべく空いている時に見たいという人はできる限り平日行かれるほうが満足度は高いようですのでスケジュール調整をしてみて下さいね。
まとめ
国営アルプスあづみの公園のイルミネーションイベントは2019年も開催が決定しています。今年のテーマは「アルプス一千の煌めき」で二つの日本一が楽しめるため昨年以上に混雑が予想されます。そこで便利なリアルタイムの混雑状況のチェックの仕方としてツイッターやナビタイムを紹介しました。
そして、冬のアルプス周辺道路の注意事項と道路事情の確認方法も合わせてチェックして下さいね。
なるべく空いている時に行くのであれば平日、もしくはイベントの行われない週末がお勧めです。そして、できればイルミネーションの点灯の始まる前の14時から15時位には現地に到着しておくことをお勧めします。