ちょっとした日々

【コロナ対策グッズ】ドアノブエレベーターボタンスイッチを触らずに生活!

人々の生活に影響を及ぼし続けているコロナウイルス。

本当に生活しずらい毎日を過ごしてストレスがたまらんのです!
自分がうつしている側かもしれないし、マスクし忘れて外出しようもんならみんなが白い目で見ているような気になってくるし、逆に咳している人がいたら離れようとも思うし、みんながなんとなくギスギスしていますよね。
前の生活みたいに気楽に暮らしたいけど・・・

命には代えられません!

今は、ちょっとやりすぎ?と思うくらいのコロナ対策をしてもいいと思います。

人が集まる場所で感染がひろがっているコロナウイルス。感染の多くは接触感染だと言われています。
人口密度の高い場所は集合住宅地が多く、ごみ出しするにも何枚ものドアを開け閉めして行かなければならず、ドアノブやボタンを何かしら触らずには動けません。
移動の際に電車やバスに乗らざるを得ない場合もあるでしょう。

外出したらなんにも触らない!を目的に、対策グッズや便利グッズをご紹介です。

シャープが個人にマスク販売開始!応募方法・購入方法と値段・販売日時は

新型コロナウイルスの影響で全国的にマスク不足が続いています。 そんな中、普段はマスク製造をしていない会社がマスク製造に手をあげはじめます。 先頭きって始めたのはシャープでした。 三重工場のクリーンルー ...

続きを見る

ドアノブ対策

ベルギーの3Dプリンティングサービスプロバイダーマテリアライズが新型コロナウイルス感染症対策に、3Dプリント製ハンズフリー・ドアオープナーのプリント用データを無償提供しているニュースがありました。(→3DP)

無償提供 されるのは3Dプリント用のデータです。
3Dプリンター持っているかたはこちらからダウンロードしてください。
3Dプリント製ハンズフリー・ドアオープナーのプリント用データ

しかし!3Dプリンター持ってる人ってそうそういません。

すでに出来ているものがちゃんとあります!

押す・引くタイプ

こんな感じの上から押したり引いたりするタイプには直接触らないで開けられるグッズがたくさんあります。

 

キーホルダーにもなって携帯しやすいドアオープナーです。
先の突起部分でボタンも押せます。

 

『さわらんゾウ』!
名前もばっちり!お子様に一つ持たせれば喜んで使ってくれそうです。

子供こーゆーの好きだから楽しんで使えそうだね!

 

一番大きくしっかりしたドアオープナーです。
ドアオープナーが二つとネックストラップがついた3点セットです。
ドアオープナーを二つ使えばスーパーのカート を押すことができるんです!

触らないぞ!という気持ちが伝わってきます!
玄関に置いておくといいでしょう。

 

これはボタンを押す、ドアノブをひっかける以外にも“つまむ”という行為ができます。
引き出しを開けるときに利用できそうです。
それにコンパクトで外出時に重宝しそう!

つかんで回すタイプ

だいたいのものは上のもので対応できそうでしたが難しいのがこのタイプ。
直接触らないで済むグッズはありましたが、衛生用品としてではなく握力が弱い方向けの介護グッズとして販売されていました。

 

 

どこまでするかは個人の自由です!
気になる方はこれも持ち歩くしかありません。

ちなみに、こちらにはボタンを押す突起はついていません。

そこまで持ち歩けない!という方はとりあえずアルコール除菌でシュッ!

 

ボタン・スイッチ

エレベーターボタンやATMでの操作など、結構指先一本使う機会が多い現代です。
上のドアオープナーにもボタンを押す突起が付いていますが、こちらではボタン・スイッチがメインのものをご紹介です。

 

 

タッチペンにもなりボタンをおすのにも便利な2wayタイプです。
外出時に一本持っていると便利そう。

 

 

グリップタイプのタッチスティックとでも言いましょうか。
共有のものはこれで触るようにすると安心です!

 

 

カラフルなスティックです。ボタンメインですがドアも開けれそうですね。

つり革

 

 つり革にはめて使うタイプで色は3色。一度使ったら洗いましょう!

 

『直接触らないもん!』です。 ネーミングがわかりやすい!
つり革だけでなく蛇口などなんにでも使えそうです。40枚入りの使い捨てタイプ。
使い捨てのほうが好きなひとはどうぞ!

外に出たら何も触らない!を目標に、他に何か見つけたら追記していきます。

コロナウイルスが早く終息しますように!

【コロナ】手洗いダンス動画や歌まとめ!木村拓哉・星野源・ピコ太郎・嵐・関ジャニ・山P・キンプリ他

緊急事態宣言が出されるまでになったコロナウイルス。 不要不急の外出は避けるように言われ、気軽に外出できません。 すると家にいる時間も増え、テレビをつければコロナでの死者数や感染者がどれくらいいるのかな ...

続きを見る

-ちょっとした日々

© 2023 クリーム色の日々 Powered by AFFINGER5